chonto
works
information
blog

塞王の楯

<<祝!第166回 直木賞>>「塞王の楯」今村翔吾/集英社/小説すばる 挿絵 イラスト 水墨画
大津城の戦い 京極高次x石垣職人・穴太衆 vs 立花宗茂x鉄砲職人 ・ 国友衆 
*内容を知りたい人はこちらを参照

2022年01月25日 カテゴリー:@書籍装画・挿絵
タグ: ,

「塞王の楯」第166回直木賞

祝、直木賞受賞!!!(2022年1月19日発表)
今村翔吾先生の最新刊、「塞王の楯」が集英社から贈られてきました!著者サイン入りで、嬉しい限り。書店で絶賛発売中。2年間、小説すばるで連載の挿絵を担当させていただき光栄です。本の購入やあらすじなど知りたい方はこちらをご参照ください
06
大津城の戦、穴太衆石工の頭領 匡介vs国友衆鉄砲の頭領 彦九郎 (小説すばる 集英社)
塞王の盾

2021年12月16日 カテゴリー:@書籍装画・挿絵
タグ: ,

塞王の楯

今村翔吾先生の連載小説「塞王の楯」(小説すばる、集英社)の挿絵。いよいよ大津城の戦い(戦国時代)。城造りの要である石垣の職人(穴太衆)VS 鉄砲職人(国友衆)。いずれも若き頭領同士。火花を散らす熱い戦い。

2021年08月20日 カテゴリー:@書籍装画・挿絵
タグ: ,

塞王の楯 挿絵

今村翔吾先生の新連載「塞王の楯」(小説すばる、集英社)の挿絵。8月号から。この物語にピッタリとくる素敵な題字は豊橋のデザイン書道家、鈴木愛先生。絵と並んでも良い感じで素晴らしい!戦国時代、城造りの要である石垣の職人、穴太衆のお話。初回から物語にグッと中に引き込まれるスピード感!今村翔吾先生は新進気鋭ながら今や飛ぶ鳥を落とすがごとくご活躍中の人気作家。この先がとても楽しみです。‬
saiou2
saiou1

2019年08月21日 カテゴリー:@書籍装画・挿絵
タグ: , ,

山里丸茶室

連載小説「茶聖」(伊東潤著;幻冬舎)挿絵
茶室 水墨画
大坂城、山里丸の草庵茶室豊臣秀吉が千利休に作らせた山里丸。こんなところで風流にお茶を飲んでみたい。
船上茶事
秀吉のために船上で茶事する千宗易。琵琶湖を渡る。
箱崎_茶室
秀吉の九州攻めが完了し、箱崎で茶事をする千利休。海が見える眺めの良い茶室だのう!!

2019年03月06日 カテゴリー:@n新聞小説挿絵,w茶聖
タグ: , ,

赤神諒氏の時代小説書籍装画

戦国武将、山崎吉家を水墨画(墨絵)で描いた
酔象の流儀 山崎善家
甲賀忍者を水墨画(墨絵)で描いた
神遊の城 甲賀忍者
赤神諒先生の時代小説新刊、単行本『酔象の流儀 朝倉盛衰記』&文庫本『神遊の城』(共に講談社)、
全国書店で発売中です!カバー担当いたしました。デザインが秀逸で絵も喜んでます!
『酔象の流儀』は戦国大名、越前の朝倉善景に仕える武将、山崎吉家が主人公。普段は石仏を作っているような寡黙で優しい人柄、しかし戦になると知力徳力そして豪力で敵を圧倒。仲間が次々に謀っても、善家は最後まで命に代えても主家、朝倉家に仕える武士の鑑。カバーはその最後の闘いに臨む山崎吉家の壮絶な姿を描きました。一乗谷・刀根坂の戦い
『神遊の城』は室町時代、応仁の乱後の足利第九代将軍義尚の時代が舞台。そこで活躍する甲賀忍者たちのジェットコースターストーリー。伏線の張り方やめくるめく展開が面白く、驚きがいっぱい!!一気に読んでしまいます。カバーは主人公の男前な三郎兵衛と彼を慕うお喬の姿。

2018年12月26日 カテゴリー:@書籍装画・挿絵
タグ: , ,

ダークヒーロー

雑誌PEN+(cccメディアハウス)「ダークヒーローの時代」内での武将イラストレーション。
墨絵による平将門、織田信長、源義経、武田信玄、松永秀久、細川政元そして後醍醐天皇。
雑誌では映画「ヴェノム」を特集(マーベルコミックスの人気キャラクター)
nobunaga
masakado
水墨画(墨絵)イラスト作成中の写真。画仙紙。墨は古梅園。筆は龍枝堂(京都)と豊橋筆。

sumie_samurai

2018年09月27日 カテゴリー:@パンフ・雑誌
タグ: ,

馬 戦国武将 墨絵

連載小説「茶聖」(伊東潤著;幻冬舎)挿絵

島津義弘

島津義弘

佐々成政

佐々成政

gamouujisato
蒲生氏郷

2018年08月22日 カテゴリー:@my水墨画・墨絵,w茶聖
タグ: , ,