chonto
works
information
blog

銀座三越「ぎんざ 縁起物市」

銀座三越にて12/26~31「ぎんざ 縁起物市」( 7 階GINZAステージ)に参加しました。
掛け軸(原画)、ジークレイ版画(額装)、カレンダー、ポストカード等を販売。お買い上げくださったお客様に心から感謝しております。絵を観たお客様から直接お言葉を頂戴したことも嬉しい限りでした。また今回お誘いしてくださったミラーズウサ様、三越様の催事場担当の社員の皆様、そして同じ場所で催事に参加された作家の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました!!今後ともまたどうぞよろしくお願いします!

四神、天の四方をつかさどる神。 東は青龍(せいりゅう)、西は白虎(びゃっこ)、南は朱雀(すざく・すじゃく)、北は玄武(げんぶ)の四霊獣 
2022年12月31日 カテゴリー:@exhib_展覧会・展示会,結果報告
タグ: , , ,

グラフィック壁紙「dewall」で水墨画の襖・壁紙販売

インテリアグラフィック壁紙ブランド「dewall」で渡邊ちょんとの水墨画による襖・壁紙を販売開始しました。縁起のよい動物や植物を題材とした 襖・ 壁紙です。
詳細は「dewall」のwebショップをご覧ください。どうぞ宜しくお願いします!

虎と竹
2022年10月08日 カテゴリー:@店舗・インテリア,@通信販売
タグ: , , , , ,

愛される芭蕉 奥の細道

小林一先生の単行本「愛される芭蕉 奥の細道」幻冬舎。装画担当しました。絶賛発売中。17文字だけで表現する究極の詩。知れば知るほど面白い俳句は今巷でも大人気です。江戸元禄時代に活躍した俳人、松雄芭蕉。ひとつひとつの句にも味わい深い意味を持つことを初めて知りました。どうぞ宜しくお願いします。
愛される芭蕉 奥の細道
松尾芭蕉イラスト
松尾芭蕉 水墨画 墨絵 イラスト

2019年08月29日 カテゴリー:@書籍装画・挿絵
タグ: ,

隠密組織 微行組 

「御用船帰還せず」(相場英雄著)。綱吉の時代、勘定奉行 荻原重秀は窮迫する幕府の財政の建て直しを図るため、密かに自分の隠密組織「微行組」を結成。重秀の野望を影でささえる。
隠密 廻船
[続きを読む]

2015年02月27日 カテゴリー:@n新聞小説挿絵,y御用船帰還せず
タグ: , ,

荻原重秀

荻原重秀。江戸の元禄時代、徳川綱吉が将軍の時に活躍した勘定奉行。優れた経済観念を持ち、貨幣改鋳など様々な経済政策を行った。検地や悪徳代官摘発で頭角を現し、若くして勘定吟味役に出世。

元禄時期、商業が発展し、流通貨幣が減少。そこで重秀は金の含有量を減らした小判でデフレーションからの脱却を計り、幕府財政の危機を救うことを提案する。
荻原重秀
荻原重秀
[続きを読む]

2015年02月27日 カテゴリー:@n新聞小説挿絵,y御用船帰還せず
タグ: , , ,

勝部真次郎

「御用船帰還せず」(相場英雄著)。この物語の主人公。荻原重秀に仕える下級旗本。柔術に長け、重秀の個人的隠密組織である微行組の頼れるリーダーとして様々な難題を実行してゆく。侍 武士 侍 武士
[続きを読む]

2015年02月26日 カテゴリー:@n新聞小説挿絵,y御用船帰還せず
タグ: , , ,

新井白石

新井白石。江戸時代中期の儒学政治家。荻原重秀には深い敵対心を持つ。
長い浪人生活で、腰の低い若者であったが、次期将軍徳川家宣の顧問になってからは力をつけ、荻原重秀を窮地に追い込む画策を計る。
新井白石
[続きを読む]

2015年02月26日 カテゴリー:@n新聞小説挿絵,y御用船帰還せず
タグ: , ,

北町奉行所 与力

荻原重秀が勘定奉行吟味役になり、数々の不正役人の処分が実行された。これに不振をいだいた北町奉行所与力の柳田は、部下の高木とともに荻原重秀の周辺捜査をする。
岡っ引き 与力たち
[続きを読む]

2015年02月24日 カテゴリー:@n新聞小説挿絵,y御用船帰還せず
タグ: , , ,