2015年11月20日
ロンドンの友人、漫画家のリッチー・チャンドラー氏が主催した漫画アンソロジーに私も1ページ参加しました。見本誌と彼の代表作、漫画「タコのルーシー」ポストカード、それからお菓子が届きました。リッチーさんはとても義理堅く、毎年クリスマスカードも送ってくれます。本当にいつもありがとう!!私はちょうど、爬虫類の絵を研究中だったのでルーシーとともにカメを泳がせ、イグアナにカエルをあげてみました。
詳細はコチラ https://www.etsy.com/…/24794…/tempo-lush-tales-of-the-tanoox
リッチーさんは15年ぐらい前、私が通ってた英会話スクールの先生で、知り合いました。日本には1年もいなかったですが、そのころから日本のカルチャーが好きということを伺ってたので、同じ絵心を持つもの同士で話も合いました。彼は今は出版社の編集のかたわら漫画や絵本を発表したり、子供たちにも漫画教室で教えてたりで活躍中。日本人の友人も多く、今回のアンソロジーでは京都出身の日本人でイギリス在住の、漫画界で活躍してるINKOさんにとってもお世話になりました。英語がまったく分からなくなった私のために通訳や解説等をしてくださり、本当に助かりました。
ちなみに、リッチーさんのお父様も親日家で、「くまのプーさん」研究の第一人者で、「くまのプーさん」博物館の館長として、たびたび日本に来てました。大規模な「プーさん」の展覧会の時には講演もなさってたので、銀座とかでお目にかかった人もいるかも!(10-15年前)
2015年10月25日
兵庫県たつの市の名誉市民でもある筝奏者、森川浩恵氏のnewCD「橘」のために描いた絵です。万葉集の歌「橘の下に吾を立て下枝取り成らむや君と問ひし子らはも」からパッツン髪女子の恋の駆け引きをイメージして欲しいということで、橘の花と、平安時代の女性を描いてみました。肩には謎の鳩。お顔は森川さん似。CD入手は森川浩恵氏ホームページ http://www.hiroemorikawa.com/
ジャケットと盤面。ひらがな文字は小林東雲先生の書
10月25日:森川浩恵さんのCD発売記念ライブに行ってきました。ギター佐藤克彦氏、ピアノ横山たかこ氏。蘇州夜曲やsally gardenなど森川さん好みの楽曲を集めたカバーアルバム。アレンジも和風でよい感じです。はるばる兵庫から毎月、東京にも数日間滞在、活動中です。皆様も是非、機会を得て彼女の超絶技巧かつ美しい筝の調べを聴いてくださいね。彼女の音楽を聴くと、日本の伝統的な文化の凄さを、ものすごく身近に感じることができます。今日の歌も着物も素敵な浩恵さん、ありがとうございました!
2015年09月17日
「御用船帰還せず」 相場英雄著(幻冬舎)の装画を担当しました。デザインは片岡忠彦氏。
昨年の新聞小説の挿し絵で半年間、お世話になり、大変思い入れのある装画となりました。本の内容も若干加筆され、ますますパワーアップ。9月15日より全国書店の店頭に並びます!
2013年08月10日
今日は鎌倉・鶴岡八幡宮のぼんぼり祭りで、筝奏者、森川浩恵さんの奉納演奏を見に行った。広大な境内でたった一人の演奏、しかも境内にはお祭りでたくさんの人だかり。それでも今回で7回目ということもあり、堂々とした素晴らしい演奏であった。
古典らしい筝曲から自作の超絶技巧の筝曲、さらに歌では奄美や沖縄の民謡、そしてアイルランドのThe Water is wideまで幅広い選曲。今の森川浩恵さんの世界を1時間で凝縮した内容。筝でそんなこともできるの?という感じで、境内に集まっていたお客さんたち、皆楽しそうにして見ていました。