2020年12月28日
◆大分県竹田市に歴史文化館「由学館(ゆうがっかん)」がオープンした(2020/10/24)。世界的建築家の隈研吾氏の設計で、岡城跡(国史跡)のジオラマや、市ゆかりの文人画家田能村竹田(たのむらちくでん)の豊後南画などを展示。竹田の歴史と文化を体感でき、市民の新たな交流の場としての活用も期待されている。(西日本新聞の記事より。↑写真も)→この記事リンク
◆館内の展示物内装飾や案内用映像など様々なものに水墨画を描かせていただきました。その一部を紹介
月と岡城(石垣シアター壁面バックグラウンド)
石垣シアター豊後物語 映像内イラスト
岡城大手門 館内展示物用イラスト
豊後岡藩の2代藩主 中川久盛公の紙芝居
2020年12月24日
ショッパー社(地域のポスティング新聞)の取材記事が掲載されました!今年はコロナ禍でいろいろと落ち込む中、このような取材をしていただいたこと、私にとっては凄く励みになりました。ショッパー社様には心から感謝しております。掲載は、町田・大野駅周辺、相模原・淵野辺、木曽・本町田・玉川学園、成瀬・南町田版。八王子版は新年号に掲載(1/4)。
2020年12月24日
書道の先生(鈴木清蒲先生)が私の篆刻を彫ってプレゼントしてくださいました!!あまりの素晴らしさに大感動です。嬉しさいっぱいです!!
袴も先生の手作り(凄い。。)で、印が押してある紙は中国で買い付けたおしゃれな紙。入れてある文字もかっこいい。先生のこだわりの奥深さが端々に感じます。私は昨年あたりから書道を清蒲先生に習い始めました。篆刻をいただいて、書道のお稽古にもますます励みたい。
2020年12月01日
リコーダープレイヤー&作曲家としても意欲的に活動してる、女優の柴本幸さん。最新作のPVで私も水墨画でお手伝いさせていただきました。幸さんは現在、アメリカを拠点に音楽の創作活動もしています。自然の風景や絵画などからインスピレーション得て湧き出たメロディをリコーダーで自ら演奏。長年、専門家にもついて培ったリコーダーキャリアを十分に生かしています。また、彼女は音楽制作だけでなく、このビデオ制作も見事にこなしてて多才!!しかも古代人に扮した幸さんは凛として美しく絵になる姿。私にとっても楽しく幸せなコラボレーション。
YUKI “Morning Prayer” -feat. NDRU/柴本幸リコーダー
Music and Video Image by YUKI Music Mixed & Produced by NDRU
Sumi-e Ink Wash Painting by CHONTO
良い音で聴ける音源はコチラのリンクから!
* Spotify https://open.spotify.com/track/42iczQOropfhkdPUx34VDQ
* Apple music https://music.apple.com/us/album/morning-prayer-feat-ndru-single/1537393134
2020年09月07日
2020年08月25日
足利義満と寂源の水墨画(墨絵)イラスト。
NHK京都放送局「歴史発掘ミステリー 京都 千年蔵」のために描いた
8月22日放送(NHK BSプレミアム)、総合テレビでは12/29に放送予定。
室町幕府3代将軍 足利義満。有力守護を抑え、南北朝を合一し、強大な権力で室町幕府最大の栄華を極めた。義満は文化的素養にも優れていたので、音楽的才能もあったのだろう。比叡山で天台声明を学ぶ。
図は義満が宮中の法華隙法講で声明を唱える場面。
天台声明の道場、勝林院を創建した寂源。庵で長年、孤独に修業。
2020年06月26日
「神の音 ~天へとたちのぼる龍笛の韻き~」
樋野達夫先生(島根県出雲市に住む日本の笛の製作
出雲という神様の存在が身近に感じられる土地柄。民族音
「音で想いを伝え、音に心を傾ける。そこに集う演奏者同
コロナ禍で人との交流もままならず、凹みがちな毎日を送
この冊子内容は英語のみインターネットで全文見れます。
https://
島根の美しい自然の映像も見れます。
https://
また島根に行って、樋野先生にお会いしたいなあ。
2014年8月に八重垣神社(島根県)で私の水墨画と樋野先生の笛でコラボレーション。