chonto
works
information
blog

サックス&パイプオルガンコンサート

9/20は、長瀬正典さん&椎名雄一郎さんのサックス&パイプオルガンコンサート/Air Bach CD発売記念/をご招待されたので見に行った。会場は浜松の駅隣接のアクトシティホール。たった2人であれだけのお客様を入れてしまう実力はやはり圧巻でした!長瀬さんのサックスは、河が流れるがごとくしなやかで優しい音色、それにパイプオルガンの重層な音が重なり、厳かで非常に心地よい空間をつくっていた。不覚ながら、私はその音に涙してしまった。
安土桃山時代、豊臣秀吉はパイプオルガンを初めて聞いて涙したという逸話が残っている。感動する音というのは時代を超えるのだろうか。
 会場にはこのCDを録音した軽井沢コルネのO氏夫妻も訪れていた。久しぶりの再会で、ご挨拶できてよかったです!そして、このCDの録音、編集は高橋全さん。自らも素晴らしい音楽家でもあります。この一連のデザインに関われたこと、心より感謝しております。長瀬さん、どうもありがとう!椎名さん、今日もお疲れ様でした!画像はCDジャケット、ちらし、パンフレット。
写真;t.komi

CDデザイン

音楽ちらしデザイン

音楽パンフレットデザイン

 

2013年09月22日 カテゴリー:design_デザイン
タグ: , ,

都留音楽祭2013ポスター

第27回都留音楽祭のポスター制作しました。都留音楽祭は日本のバロック音楽の音楽祭では草分け的な祭典です!
都留音楽祭ポスター

2013年09月10日 カテゴリー:@広告・ポスター
タグ:

森川浩恵さん、奉納演奏

今日は鎌倉・鶴岡八幡宮のぼんぼり祭りで、筝奏者、森川浩恵さんの奉納演奏を見に行った。広大な境内でたった一人の演奏、しかも境内にはお祭りでたくさんの人だかり。それでも今回で7回目ということもあり、堂々とした素晴らしい演奏であった。

古典らしい筝曲から自作の超絶技巧の筝曲、さらに歌では奄美や沖縄の民謡、そしてアイルランドのThe Water is wideまで幅広い選曲。今の森川浩恵さんの世界を1時間で凝縮した内容。筝でそんなこともできるの?という感じで、境内に集まっていたお客さんたち、皆楽しそうにして見ていました。
hiroe2 hiroe3

2013年08月10日 カテゴリー:音楽
タグ: , ,

鷲と鳳凰

鷲 水墨画 墨絵 Eagle sumi-e
鷲eagle

鳳凰 水墨画 墨絵 phoenix bird sumi-e
鳳凰phoenix bird

2013年07月25日 カテゴリー:@my水墨画・墨絵
タグ:

弁天様を水墨画で描く

弁天様の水墨画。
弁天様

2013年07月25日 カテゴリー:@my水墨画・墨絵
タグ: ,

江戸時代 天保 大塩平八郎の乱

日本史探究スペシャル ライバルたちの光芒~宿命の対決が歴史を動かした!~#41「大塩平八郎VS水野忠邦」 の番組で使用していただいた挿絵(BS-TBS)
時代劇のスーパースター、高橋英樹さんが司会。ゲストは作家の
長尾剛さんと井沢元彦さん。大塩平八郎と水野忠邦の両サイドの立場から、興味深く、わかりやすく解説。きめ細かい丁寧な番組の作りで、製作の意気込みをとても感じる番組です。高橋英樹さんの「これにて、一件落着!」のきめセリフが聞けるのも感動。
大塩平八郎

江戸時代、天保の飢饉が起こる。これに不満を募らせた大塩平八郎(大坂町奉行所の元与力)とその門人たちは江戸幕府に対する民衆救済の乱を1837年に大坂で決起。江戸時代後期に起きた大塩平八郎の乱は8時間で静粛され、本人は爆薬で自決。しかし、その意義は後、明治維新に繋がる。

2013年07月20日 カテゴリー:@TV / メディア
タグ:

定期演奏会のポスター

パンリコーダーオーケストラ(相模原市)の第7回定期演奏会のポスターおよびパンフレットを作成しました。パンリコさんは私のとても大切な友人たちです。いつもありがとうございます!

ricorder2013

墨絵 花 ミツバチ あじさい

2013年06月30日 カテゴリー:@広告・ポスター
タグ: ,

リコーダー野崎剛右x 水墨画CHONTO

6/2(日)のイベント。渡邊ちょんと個展にて、リコーダー奏者の野崎剛右氏との即興コラボレーションで戦国騎馬隊の突入場面を描きました。侍と馬。ライブでの絵は遠方からも駆けつけてくださったたくさんの友人、知人、初めてのお客様たちのとのコラボレーションでもあり、一緒に作り上げた一枚です。ご来場ありがとうございました!!
野崎氏は様々な笛を使ってました。普通に演奏するだけでなく、
あんな技もあるのかと思うような笛の指穴や声も使ったりして、馬の駆け抜ける様子をいろいろな音で表現していました。凄かったです。私も描いていて、とても楽しい約30分間のコラボレーションでした!!
 このイベントは友人の写真家、渡邊聡氏が開いたギャラリーきいろろ聡明堂」のオープン記念ライブで行いました。馬が9匹で「うまくいく」です!開店おめでとうございます。

この日、見に来ていただいた友人のUさんがこれにちなんで素敵な俳句を作ってくれました!近くの都電荒川線の車窓に夏らしい 赤白の立葵がみごとだったそうです。

うまくいく わかきふえのね たちあおい

個展のほうは9日(日)までやってます。ライブで描いたこの絵も展示中ですので、どうぞお気軽に見に来てくださいね。最終日の9日(日)は私と仲間たちでリコーダーやハープなど古楽器での小さな演奏会をします(無料)。14-16世紀の音楽を中心に演奏します。こちらもよろしくお願いします!

ライブペイント水墨画馬武将

umakuiku2
photo:T. Komi
postcard_design

2013年06月04日 カテゴリー:@live_ライブペイント,結果報告
タグ: , ,