2015年11月17日
世界遺産である中尊寺・毛越寺に大学時代の友人らと行ってきました。中尊寺の建物は焼け落ちても平安時代そのままの息吹を感じる素晴らしく美しい自然環境で、いまだ脳裏に焼きついている。8月に東京ディズニーランドに行った時に感じた、人々の笑顔と平和。今回の旅行では、お寺がある平泉という町全体からそれを感じた。
私が旅行中にパリでは同時多発テロが勃発し、世界中が不穏な動きになってきた。奥州藤原氏はすでに平安時代に於いて、それまでの酷い戦争を経験し、勝利後はとてつもない環境破壊を引き起こす戦争のない平和を願って、極楽浄土の国を奥州にという思いから、中尊寺を建立したとパンフレットに書いてあった。鎌倉の頼朝に滅ぼされるまでの約100年間は平和を維持し、都から様々な職人も流入、美しい文化も生まれた。
中尊寺というのは、静かで穏やかな環境、森林が生い茂りそこに動植物が集い、人間はその一部として住まわせていただいているという気持ちを、世界発信できる場所なのではないかと思う。
2015年10月25日
兵庫県たつの市の名誉市民でもある筝奏者、森川浩恵氏のnewCD「橘」のために描いた絵です。万葉集の歌「橘の下に吾を立て下枝取り成らむや君と問ひし子らはも」からパッツン髪女子の恋の駆け引きをイメージして欲しいということで、橘の花と、平安時代の女性を描いてみました。肩には謎の鳩。お顔は森川さん似。CD入手は森川浩恵氏ホームページ http://www.hiroemorikawa.com/
ジャケットと盤面。ひらがな文字は小林東雲先生の書
10月25日:森川浩恵さんのCD発売記念ライブに行ってきました。ギター佐藤克彦氏、ピアノ横山たかこ氏。蘇州夜曲やsally gardenなど森川さん好みの楽曲を集めたカバーアルバム。アレンジも和風でよい感じです。はるばる兵庫から毎月、東京にも数日間滞在、活動中です。皆様も是非、機会を得て彼女の超絶技巧かつ美しい筝の調べを聴いてくださいね。彼女の音楽を聴くと、日本の伝統的な文化の凄さを、ものすごく身近に感じることができます。今日の歌も着物も素敵な浩恵さん、ありがとうございました!
2015年10月05日
今年のインプレスの「和の年賀状」本。トップページに、私の申年水墨画を掲載していただきました!!!本当にありがとうございます。とても光栄です。サルは悪いことが去る=良いことが来る。という縁起の良い動物。水墨画の柔和なやさしさと鋭いさばき筆で「躍動」のサルを表現してみました。
*賀詞や文字はインプレスさんのほうで入れてます。私の文字や印ではありません。
2015年10月05日
日本がサモアに勝った!!!南アフリカに勝ったのはキセキではなかった!!!そういえば、ご縁があって、1997年にラグビー協会から、この大会のパンフレット表紙を依頼され、描いたの思い出しました。絵は今日のサモアのジャージ色と同じ。
あのころ、プロレス以外に、ラグビーも外苑前によく見に行ったけど、日本がワールドカップに出られるなんて、予想もしてなかったなあ。。
ラグビーはなんといっても生身での格闘技なので、見ていて血が沸きあがりますわい!
2015年09月17日
「御用船帰還せず」 相場英雄著(幻冬舎)の装画を担当しました。デザインは片岡忠彦氏。
昨年の新聞小説の挿し絵で半年間、お世話になり、大変思い入れのある装画となりました。本の内容も若干加筆され、ますますパワーアップ。9月15日より全国書店の店頭に並びます!
2015年08月14日
このホームページに展示されている作品は、すべて渡邊ちょんとの著作物です。
無断転載、無断使用など一切を禁止します。発見した場合は直ちに法的措置を取ります。
**All images Copyright CHONTO Watanabe. All rights reserved. No part of this website may be reproduced, transmitted in any form or by any means, electronic or mechanical, including downloading, photocopy, recording, or any information storage and retrieval system, without permission in writing from CHONTO Watanabe.
2015年08月14日
■「音楽から見える水墨画」 at intotheblue(町田)
上畑正和(ピアノ)x渡邊ちょんと(水墨画ライブペイント)
music & sumi-e painting performance
前半は上畑正和氏のピアノソロ、後半は音楽と水墨画ライブペイントとの即興音楽コラボレーション
◎上畑正和 Uehata Masakazu 作曲家 ピアノ リードオルガン
大阪工業大学卒業。独学で作曲と和声を探求。知恵泉(Eテレ)サキどり(NHK総合)テラスハウス(フジ)などTV番組の作編曲、トイレマジックリンスプレーや通販生活などCM音楽のほか、ロックバンドやボサノバのプロデュース、チェンバロなどクラシック演奏家への楽曲提供も手がける。演奏活動ではソロをはじめ、多種楽器奏者とのコラボレーションを展開。即興演奏も数多く、朗読劇などにも参加。サラウンドによる楽曲作りにも取り組み、7つのスピーカーで観客を取り囲むサラウンドコンサートの開催、8chサラウンド楽曲をアート展に出品。ソロアルバム、作品集などCDリリースも多数。
2015年07月19日
蝶野正洋さんが町田に参上!大興奮大感激‼サインもいただきました!
蝶野さんのアパレルショップ、「アリストトリスト」が町田の109の2階に期間限定出店。その記念イベントのサイン&撮影会。蝶野さんは、一人ひとりお話もして丁寧にサインそして記念撮影対応してくださりました。大勢のファンで長時間の会だったにも関わらず、終始笑顔で本当にありがとうございました!!!!!蝶野さんはAED救急救命普及の啓蒙活動もやっていて、今日もパンフレットを配っていました。やはり相変わらずのカッコよさでした。
順天にいた頃は後楽園が近くだったのでプロレスをよく見に行きました。私は長く新日プロレスのファンクラブにも入ってたくらいのプロレス好き。その頃、蝶野さんのテーマ曲作ったロイヤルハントの来日公演が赤坂ブリッツであり、当然のごとく私も観に行きました。アンコールでやっと蝶野さん、武藤さん、天山さんらがnWOのTシャツを着て出てきて、会場がイッキに盛り上がりをみせ、やはり客の99パーセントは新日ファンであったという、隣で見てた奴ら全員「やっぱりオマエもか」的な、すごいライブでした。
*nWOとは。。。new world order。1996年頃から数年、アメリカそして日本で一世風靡の伝説的社会現象を引き起こした一派。 ナッシュとホールは今も元気なのでしょうか。。。